top of page

[No.21]AMAZON_kindle書籍いつ買うの?v1.11

更新日:2021年9月13日

応募部門:ライフスタイル

作品名 :AMAZON_kindle書籍いつ買うの?v1.11

製作者 :勝 吉彦

作品概要:Kindle書籍の魅力にポイント増量キャンペーンがあります。キャンペーン対象本の紹介ページから欲しい本を探す作業はとても労力が必要です。そこで、書籍の情報を登録し適時検索更新するツールを作成しました。これでキャンペーンを見逃す心配は無用です。


V1.01からの変更点:

・書籍情報の更新処理は5倍程度速くなりました。

・今回の注目機能はダイレクト登録です。URLリンクをコピー&ペーストあるいはドラッグ&ドロップでスムーズに登録できます。

詳細は「機能紹介」( i の丸囲み)を使ってご確認ください。

V1.01からv1.11へのデータ移行ツールと重複レコード検索ツールを「スクリプト」メニューに用意しました。


商品詳細ページを表示できないことについて

Webビューアではウインドウ・タブを開くリンクをブラウザで開きます。

検索結果ページのリンクがそうです。できる範囲で対処しました。

リンクをコピーし、貼り付けるという処理で商品詳細ページを開きます。


AMAZON_kindle書籍いつ買うの?v1.11.fmp12
.zip
Download ZIP • 284KB

 

カスタムAppの解説

再応募作品です。

Kindleの価格チェックアプリで、Amazonの情報をFileMakerへ取り込んで値下がりをチェックできます。

なぜ必要かというと、時々Kindleの本って値下げキャンペーンするんですよね。そして金額の値下げではなく、ポイント還元率を高くしてのキャンペーンもあります。

それらを狙って買うためのカスタムAppです。

また、シリーズモノだと1巻だけKindle Unlimited対象(サブスク)で2巻目以降は通常価格というパターンもあります。それも解るようになっています。


前回の指摘した点は全て改善してある上に、速度アップもされ、更にUIもブラッシュアップされています。



『没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた』を検索して、上部の「データ追加」ボタンを押すと、

Amazonの検索結果一覧を全て取り込みます。件数が多い場合は途中でキャンセルできるように変更されています。

この結果から、取り込みたいものだけをチェックして取り込むことが出来ます。この辺のUIが改善されています。

また、直接Amazonのリンクをコピーして1件だけ登録する機能が追加されています。

「URLポスト」にURLをペーストすると該当ページだけが表示され、登録することが出来ます。


先程取り込んだ『没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた』のコミック版ですが、1巻のみKindle Unlimited対象であることが解るようになっています。この様にシリーズ物だと、1巻のみ読みやすい価格設定にしている事が度々あります。その辺にもちゃんと対応していますね。


シリーズ物で絞り込みたい場合も、タイトルや著者で簡単に絞り込む機能が付いています。


ヘルプが付いたことによって解りやすくなりました。

当初は削除する機能が無くて困っていたのですが、このヘルプを読んで解りました。削除候補だけでフィルタして出現する「一括削除」ボタンです。


また、データ移行するスクリプトが用意されています。おそらく、URLの持ち方が変更なったので、URLを変更するスクリプトだと思います。気遣いがいいですね。しかし、データ移行する方法がちょっと解らなかったのですが、手動ですればいいのか・・・



カスタムAppの設計

テーブル

テーブルは2つ



スクリプト

HTMLを切り刻むスクリプトはかなりの労力がかかってそう。




感想

本来の機能は申し分なく稼働しています。5巻セットといったセット商品にも対応しているのにはびっくりしました。ちゃんと5巻分別々に取り込まれます。

ウィッシュリストを公開設定にすると、その内容を取り込んでくれるので、買おうか保留している様なウィッシュリストがあれば移行出来ますね。


前回の回収ポイントは抑えた上で速度アップも実現しています。

Amazon側の仕様に左右されるので、その辺が大変そうですね。もしAmazonが仕様を変えてきた場合は改修が必要となるでしょう。Amazonの検索結果を取り込みつつ、キャンセルできるようにした上で取り込みたい物だけを取り込めるようにしたのは非常に良い改善だと思います。


本来の機能としては、Kindle書籍を安く買うという目的のカスタムAppなのですが、個人的には高騰してしまった商品の値段が収まるのをチェックするにも使えるなと思っています。例えば、最近ガンプラは需要の高まりによりプレミア価格の商品が増えています。しかし、再出荷等によって本来の価格に戻る場合があります。その様な状態の商品をチェックするのにも使えると思います。


審査結果

予選通過




閲覧数:157回8件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page